オフィスが静かすぎると、咳払いやタイピングの音など、妙に気になってしまいませんか?
そんなオフィス環境をよくするために、音楽を導入する企業が増えてきています。
オフィスに音楽を導入することで、雑音を遮断できたり、従業員の生産性が上がったりとメリットが沢山あるんです。
一方で、どんな音楽がいいのか、また機材や管理についてなどわからないことも多くあると思います。
そんな悩みを解決するためにおすすめなのは、オフィス向け音楽サービスで自然音を流す方法です。
なぜ自然音なのか、オフィス向け音楽サービスがいいのかを紹介していきます。
この記事のもくじ
オフィスで音楽をかける時、「何をどのようにかけるか」などと悩んでしまうことは多くあると思います。
また、そもそも音楽は本当に効果的なのかも疑問ですよね。
そこでここではまず音楽の効果とおすすめのジャンルについて研究結果をもとに紹介していきます。
イギリスのMindlab Internationalが行った実験によると、「音楽を単純作業やルーティーン作業を行うときに流すと、無音状態より効率が上がる」ことがわかっています。
26名の被験者が5日間データ入力やスペルチェック、計算問題といった作業を行い、音楽がある状態とない状態の精度を比較しました。
その結果参加者の88%がBGMがある状態の方が精度が向上したと回答したようです。
さらに音楽のジャンルについては、スペルチェックの実験で特に歌詞がない音楽が効果的だと示されています。
森林浴や、自然豊かな場所に行くと、風が吹く音や木々がざわめく音、川のせせらぎなど色々な音が聴こえてきて、心が浄化されるような気分を味わえると思います。
自然の力でリラックスできると一般的に言われることが多いですが、実際に研究結果としても示されています。
自然音には人の聴力で聴こえる範囲の20Hz~200,000Hzを超える高い周波数の振動が含まれています。
超高周波数音は認知はできないですが、その振動を体感すると、自律神経のバランスが整いやすい可能性が示されています。
環境生理学研究室の実験によると、自然音を聴取した場合の方が自然音でない音を聴取した時と比べて脳内のα波を増大することがわかりました。
α波は、癒しの効果が得られているときに出る脳波だといわれています。
また、先程紹介した実験でも、歌詞がない音楽が有効であるとの結果があったので、それにも合っていますよね。
オフィスの音楽で、より効果を得るためには自然音がおすすめです。
オフィスに音を流すなら、ハイレゾ対応のスピーカーがおすすめです。
「ハイレゾリューション音源」という言葉はきいたことがあるでしょうか?
ハイレゾ音源では音を収録する情報量がCDの約6.5倍もあるため、より高い音域や、より小さく細かい音も収録し、再現することができます。
また、自然音の特徴であった超高周波数音を再生できるので、より自然に近い音を体感できます。
耳で聞き取れる音だけでなく、聞こえないけど細胞レベルで感じ取る音の両方を再現できるのがハイレゾ音源の強みです。
スピーカーの数についてはオフィスの広さや音楽機器のスペックによってしまうので、一概には言えません。
また壁面、床面の材質まで選べるのでしたら、木材の箇所に置きましょう。
ガラスやコンクリートの材質は音が反射しやすいので、音楽が綺麗に響かない可能性があります。ガラス素材、コンクリート素材の上に設置する場合、下に布を敷きましょう。
次に、音量はどのくらいが適切なのでしょうか。
雑音は遮断してくれるけれど、大きすぎない音は40dB〜50dB程度でしょう。dB(デシベル)は音の大きさを表す単位で、騒音計で測ることができます。
他の音の大きさはどの程度なのか目安として知っておきましょう。
騒音計は、無料のスマホアプリをダウンロードすることでも簡単に測ることができます。
オフィス音楽の先進国であるアメリカでは、専門のコンサルタントがオフィスに合わせて音響機材をコーディネートすることが一般的であるそうです。
最近では日本でも多くのオフィス向け音楽サービスが利用されてきています。
以下におすすめのサービスをまとめました。
ほとんどのサービスはソフトとハードがセットになっておりますので、悩む項目が少なくて済みます。
また、ノウハウを持っているので、オフィスに関する相談にも乗ってもらえるでしょう。ぜひ参考にしてみてくださいね。
▼公式ホームページはコチラ
http://www.r-live.co.jp/
R-LIVEの概要 | |
---|---|
料金 | 初期費用32万5,500円〜、年額5万4,000円〜 レンタルなら月額18,000円〜 |
ソフト | ハイレゾリューション音源の日本各地の自然音 |
ハード | ハイレゾ対応のスピーカーキューブ型スピーカー2台、小型アンプ |
自然音 | あり |
ひとこと | スピーカーのデザインがシックでとてもおしゃれです。 |
▼公式ホームページはコチラ
https://sound-design.usen.com/
Sound Design for OFFICEの概要 | |
---|---|
料金 | 初期費用3万円、月額5,000円〜 ※機材別途料金(一般相場40万前後) |
ソフト | 「集中力」「リラックス」などのような効果別のチャンネル |
ハード | 別途お願いすれば、機材選びをしてくれる。(料金不明) |
自然音 | あり |
ひとこと | 導入事例が豊富にあります。 |
▼公式ホームページはコチラ
http://www.koone.jp/
KooNeの概要 | |
---|---|
料金 | 初期費用300万円〜、月額25,000円〜 |
ソフト | 屋久島や白神山地でレコーディングしたハイレゾ音源の自然音 |
ハード | ハイレゾ対応の専用オーディオ (スピーカー、ウーハー、アンプなど) |
自然音 | あり |
ひとこと | 体験会があるようです。 |
▼関連記事はコチラ
▼公式ホームページはコチラ
https://sound-solution.yamaha.com/products/speechprivacy
スピーチプライバシーシステムの概要 | |
---|---|
料金 | 10万円〜 |
ソフト | マスキング効果を高めた独自の8種類の音楽 |
ハード | スピーカー1台〜 |
自然音 | あり(環境音) |
ひとこと | コクヨと同じくマスキング効果に特化していますが、空調音ではない点がポイントです。 |
▼公式ホームページはコチラ
https://medicatedmusic.com/
薬用音楽の概要 | |
---|---|
料金 | 初期費用10万円~、設置費3万円〜、月額78,00円〜(予定) レンタルなら初期費用なし、設置費3万円〜、月額1万5,000円~(予定) |
ソフト | 高周波音を含んだヒーリング音楽 |
ハード | ハイレゾ対応のオーディオシステム |
自然音 | あり |
ひとこと | SpotifyやiTunesで1万曲以上のオリジナルヒーリング音楽を配信している会社のサービスです。 |
さて、ここまででソフトとハードが一体になっている5つのオフィス向け音楽サービスを紹介しました。
流す音楽のジャンルは自然音がおすすめで、今回取り上げた5つのサービスはすべて、自然音を取り扱っています。
サービスの多くは体感できるスペースが用意されていることが多いので、聴き比べてみることもおすすめです。
オフィスに程よく音楽が鳴る、居心地の良い空間を作っていただけますように。
音楽がオフィスに与える影響は?自然音が持つ特殊な効果と導入方法を紹介
ハイレゾ音源とCDの違いは?おすすめサービスや体験場所を紹介
R-LIVE(アールライブ)体験談|働き方改革を追求したオフィスで知る音の重要性
オフィスの生産性を上げるBGMとして近年話題になっている自然音。自然に近い環境の中で仕事をすると生産性が上がる。 「バイオフィリックデザイン」に基づいた考え方が脚光を浴びています。
そんなオフィスBGMとしての自然音サービスの中からおすすめの3社をピックアップし比較 しました。費用や音質、導入企業、いちおしポイントが一目でわかるので今すぐチェック!